種で育つ

トウモロコシや小麦、ヒマワリの種など植物の種や穀物を好んで食べる動物をグラニボアと呼びます。穀物を食べる動物はカナリアやスズメのような小型の鳥類、ハムスターやリスなどの哺乳類がいます。 植物の種には成長するための栄養が蓄えられているため動物…

牧草を食べる動物

草食動物のなかでもウマのように牧草を好んで食べるものをグラミニボアと呼びます。グラミニボアの動物は草原に生えているようなイネ科の植物を食べて生活しています。 草食動物の多くは草を消化するための仕組みを備えています。ウマの消化管にはセルロース…

メインはフルーツ

植物を食べる動物のうち特に果実を好んで食べる動物を果実食動物またはフルージボアと呼びます。果実を好む動物としてはヒトを含むオランウータンなどの霊長類やサイチョウやオウムのような鳥類などがいます。 果実をつくる植物にとってフルージボアとの関係…

葉っぱを食べる

植物を食べる動物のうち特に葉っぱの部分を好みそこから栄養をとっている動物を葉食動物またはファリボアと呼びます。 葉っぱを好んで食べる動物の多くはそれに適した長い消化器官をもっています。葉っぱは成長すると消化するのが難しいセルロースが多くなり…

ワームを食べる

毛虫やミミズのように体が細長い虫をワームと呼びます。おもな栄養源としてワームを食べる動物をバーマボアと呼びます。 ハリネズミはアフリカやヨーロッパに住む動物で森の中や砂漠などで生活していてミミズなどを食べています。ニュージーランドに住むムカ…

スポンジがごちそう

海綿動物はスポンジとも呼ばれるおもに海に住んでいる多細胞の生物です。多細胞生物のなかでも原始的な姿を残している生物で岩場や海藻にくっついて生活しています。そんな海綿動物をたべる生物をスポンジボアと呼びます。 ウミガメの一種であるタイマイは熱…

魚食な動物

アシカやカワウソのようなおもにさかなを食べて生活している動物を魚食動物またはパイシボアと呼びます。さかなは魚類自身や哺乳類、爬虫類などさまざまな動物の獲物になります。 ビントロングやジェネットなどの哺乳類は果実などとともにさかなを食料にして…

ヘビだって食べられる

多くの動物の恐ろしい捕食者としてのイメージがあるヘビも、ある動物たちにとっては狙うべき獲物になります。ヘビをおもな栄養源にしている動物やその行動をオフィオファジーと呼びます。 スカンクやマングースはヘビを食べる代表的な動物で昆虫や果実などと…

角質から栄養をとる

動物のからだの毛や爪に含まれているケラチンというタンパク質を栄養源にしている動物たちがいます。そういった動物をケラトファジーと呼びます。 衣類の虫食いの原因となるカツオブシムシという昆虫はウールなどの繊維に含まれているケラチンを食べることで…

虫を食べる

昆虫は地球でもっとも繁栄している生物の一つです。昆虫を食べることはその動物にとって獲物を見つけるチャンスが多いといえます。昆虫をおもな栄養源にしている動物をインセクティボアと呼びます。 昆虫を食べる行動は動物の世界全般にみられ、コイなどの魚…

アリを食べる動物

シロアリやアリをおもな栄養源にしている動物をマーメコファジーと呼びます。マーメコファジーに含まれる動物としてはアリクイやツチブタなどの哺乳類やツノトカゲなどの爬虫類があげられます。 アリクイは中南米の森の中に住んでいる哺乳類で細長い口と舌を…

栄養源は血液

生物の体の中を流れる血液には栄養素が多く含まれているのでそれを自分の栄養源にしている動物たちがいます。それらを吸血動物またはヘマトファジーと呼びます。 吸血動物にはダニやノミのように血液がおもな栄養源である動物とカのように産卵のときに血液を…

かたい殻でもバリバリ食べる

カニや貝類などのように自分の身を守るためにかたい骨格や殻をもつ動物たちがいます。 しかしある動物たちはそんなかたい殻など気にせずにまるごと食べてしまうものもいます。 かたい殻などを食べる動物やその行動をデュロファジーと呼びます。 アフリカに住…

鳥を食べる動物

動物が何を食べているかで分類する方法があります。食べているものがおもに鳥類である動物をアビボアといいます。 アビボアの中にはハヤブサなどの鳥類も含まれます。ハヤブサはスズメなどの小さな鳥類をおもに食べます。鳥を食べる鳥類はするどいツメやクチ…

獲物をガブリ

動物がほかの生物から栄養をとることをフィーディングと呼びます。人間の目で見えるくらいの大きさの動物たちはほかの生物の体の一部を食べたり、体ごと丸呑みすることで栄養をとります。これをバルクフィーディングといいます。 他の動物の肉を食べる肉食動…

食事は飲むだけの動物

チョウやカのように栄養を何らかの流体からとるものをフルーイドフィーダーと呼びます。 栄養を流体のかたちでとることは多くの動物で見られる行動でそれらの動物は他の生物の体のなかに流れる液体を吸い込んで生きています。 チスイコウモリやカ、ダニなど…

食べ物と動物のかたち

動物がどんなものを好んで食べているかということはその動物の進化に大きな影響を与えることがあります。動物の体のかたちはその動物が食べているものに合わせて変化してきたと考えられます。 ちいさなプランクトンなどを食べるのに適したクジラの歯や他の動…

スペシャリストな動物たち

自分が住んでいる環境のなかにあるさまざまなものを栄養源にして生きている動物をジェネラリスト種と呼びます。それとは反対に特定の場所に住み特定の食べ物からしか栄養をとらない動物をスペシャリスト種と呼びます。 コアラはオーストラリアの温かい気候に…

どこでも生きていける

動物のなかには自分の生きている環境にあるさまざまなものを食べている動物がいます。そのような動物は異なる環境でも食べ物を見つけることができるのでジェネラリスト種と呼びます。 ジェネラリスト種の動物は環境のなかにあるさまざまなものを栄養源にでき…

肉は少なめな動物たち

肉を食べる動物はその食事全体に占める肉の割合から3つに分類されることがあります。食事全体に占める肉の割合が7割以上のものをハイパーカーボニア、6割から4割くらいのものをメソカーボニア、そして3割以下のものをハイポカーボニアと呼びます。 ハイ…

超肉食な動物

他の動物の肉を食べて生きている動物たちのなかで7割以上の食べ物が肉食であるものをハイパーカーボニアと呼びます。 ライオンやフクロウ、ヘビやワシなどがハイパーカーボニアに当たる動物です。海のなかで生きる動物ではイルカやサメ、タコなどが含まれま…

食物連鎖の王者たち

地球の上で生きている動物たちは他の生き物を食べたり、反対に食べられたりする関係をもっています。このような関係は食物連鎖とも呼ばれお互いの生物の生息数や行動に影響を与えています。 食物連鎖のつながりのなかでほとんどの動物は他の動物から狙われる…

みんなで集まって守る

イワシやアジなどの海岸から離れたところに住む小さな魚は大きな体をもつ動物から攻撃を受けることがあります。海岸から離れたところにはサンゴ礁や岩場のような隠れる場所が少ないために小さな魚が攻撃を受けると逃げ場がありません。そんな時に小さな魚が…

水中で生きる動物の呼吸

動物が水のなかで呼吸することは陸の上とはいろいろな違いがあります。水のなかは陸上と比べて酸素が少ないためにより効率的に酸素を取り入れる必要があります。 多くのさかなはエラを使って周りの水のなかから酸素を取り出すことができます。しかしハイギョ…

半肉食の動物

キツネやテンなどは肉食でもあり植物も食べる雑食性の動物です。食べ物の6割ほどが動物などの肉でその他が植物の実や種、きのこなどを食べます。このような動物をメソカーニボアと呼びます。 これらの動物たちは肉を食べるのにも植物を食べるのにも適した歯…

掃除役のさかな

さかなの中には自分よりも大きな体のさかなの皮膚や体についた寄生虫などを食べるものがいます。このようなさかなはクリーナーフィッシュと呼ばれ多くが鮮やかな色をしています。 海の中に生きる魚たちの体にはいらなくなった皮膚やフナムシなどのちいさな生…

鱗(うろこ)を食べる魚

動物たちは栄養を得るためにじつにさまざまなものを食べます。魚の一部には他の魚の鱗を食べて栄養をとっているものたちがいます。 鱗を食べる行動は異なる種の魚の間でみられるのでそれぞれ独自に獲得してきた行動だと考えられています。 鱗を食べる魚の歯…

フィルターを使ってこし取る

動物の中には小さな生物を水と一緒に飲み込んでそれをフィルターの役割をするもので食べ物だけをこし取り食事を取るものがいます。 フィルターを使う動物の多くは海の中に住むオキアミやハマグリなどの貝類、ジンベイザメのような大型の魚です。陸上に住む動…

隠れて待つてそして攻撃

動物たちは食べ物を獲得するためにさまざまな戦略をとっています。獲物から見えないところに隠れて待ち伏せするのも効果的な戦略の一つです。 待ち伏せ攻撃は微生物から大きな動物まで多くの動物に見られる攻撃です。動物たちは目標とする生物に気づかれない…

獲物を素早く食べる

タツノオトシゴやヨウジウオなどは普通のときには動きが遅くゆったりとした様子ですが獲物を捕まえるときにはすばやい動きを見せます。 これはピボットフィーディングと呼ばれる食べ方で首の関節を起点にして獲物に向かって素早く頭を向けて吸い込んでしまう…